ヘッダー画像

夏越の大祓~茅の輪くぐりで心身浄化

この季節になると、神社のあちこちで茅の輪が設置されていますね。

毎年6月30日に執り行われる夏越の大祓(なごしのはらえ)

梅雨が訪れるこの時期、昔から日本では疫病が流行しやすかったこともあり、厄災と無病息災を祈願したのが始まりとされています。

大祓は年二回あり、日常生活で知らず知らずにたまった罪やけがれを祓う有名な日本の神道儀式の一つです。

夏越の大祓の次は、年越の大祓(としこしのはらえ)が12月31日に行われます。

名前と生年月日を書いた形代を身代わりにしてお焚き上げや川に流したり

神社境内に設置してある大きな茅の輪をくぐって罪穢れを祓い、無病息災や家内安全を祈願する儀式です。

「茅の輪くぐり」は、左→右→左と茅の輪を3回くぐります。

  • 茅の輪の前で一礼、左足からまたいで左回り
  • 茅の輪の前で一礼、右足からまたいで右回り
  • 茅の輪の前で一礼、左足からまたいで左回り
  • 茅の輪の前で一礼、茅の輪をくぐってご神前まで進み、二拝二拍手一拝でお詣り

茅の輪くぐりの唱え詞(となえことば)はご存知でしょうか。くぐりながら声に出さずに唱えると良いそうです。

神社によって異なるそうですが、代表的なのは「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ(はらいたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)」

他には

左「水無月の なごしの祓 する人は ちとせの命 のぶといふなり(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)」

右「思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)」

左「蘇民将来 蘇民将来(そみんしょうらい そみんしょうらい)」・「宮川の 清き流れに 禊せば 祈れることの 叶はぬはなし」

夏越の大祓

茅の輪くぐりは備後風土記(びんごのくにふどき)の「蘇民将来」の神話が由来です。

スサノオノミコト(牛頭天王)が旅の途中に道に迷い宿を求めました。

二人の兄弟のうち裕福な弟、巨旦将来はスサノオノミコトの身なりを見て断りましたが、

兄の蘇民将来は家に招いて丁寧にもてなしました。

スサノオノミコはお礼に蘇民将来の一族を厄災から守護することを約束し、「茅の輪」のお守りを授けたそうです。

その後、村に疫病が流行しましたが、蘇民将来の一族は無事に過ごすことができました。

ちなみに、その神話であるスサノオノミコト(牛頭天王)と蘇民将来(そみんしょうらい)と言います。

皆様が、日々健やかに過ごすべく無病息災をお祈りしております。